News

プール開きを控えた兵庫県丹波篠山市立今田小学校で21日、全校児童(96人)によるプール掃除が行われた。学年ごとに清掃場所を分担し、来月16 日から始まるプール授業に胸を躍らせながら掃除に励んだ。
兵庫県丹波市市島町の妙高山で生産され、江戸時代の元禄年間(1688―1704年)の終わりごろに廃れたとされる「妙高茶」を復活しようと、地元の同町鴨庄地区の地域づくりグループ「鴨の学校ブルーシートの会」(木寺章校長)がこのほど、今なお山中に茂る茶樹の新 ...
兵庫県丹波篠山市藤坂の春日神社で11日、米の豊作を祈願する伝統行事「御田植祭」が営まれた。禰宜と呼ばれる氏子の当番3人が、面を着けて牛や百姓に扮し、神職役の口上に合わせて、田起こし、代かき、田植えまでの一連の所作を披露した。集まった氏子ら約30人と共 ...
兵庫県丹波篠山市で子育て世帯を支援しているNPO法人「スマイルポケット」が、ライオンズクラブ国際協会335―A地区(同県神戸、阪神、丹波、淡路など62クラブ)が社会貢献活動を行っている県内の非営利団体、個人などを顕彰する「ボランティア・アワード」の最 ...
標語作り名人の村岡孝司さん(82)=兵庫県丹波市柏原町=が、「下水道いろいろコンクール」(日本下水道協会、日本水道新聞社主催)」の標語部門で、特選の国土交通大臣賞を受賞した。2011年以来2度目の同コンクール特選。27歳で標語を作り始めて55年。「入 ...
全長16センチほど。濃いブルーの背中と黒い顔、白いお腹のコントラストが特徴的。東南アジアなどで越冬し、4月下旬から日本に飛来し、繁殖する。
遺跡の出土物や動物のはく製、フィギュアなど、あらゆるものを立体的(3Dモデル)に見ることができる世界的な共有サイト「Sketchfab(スケッチファブ)」に、兵庫県丹波市資料館の収蔵品が106点掲載されており、日本の文化財担当部局が公開している数とし ...
兵庫県丹波篠山市の黒豆卸業・小田垣商店が、敷地内にある国の有形文化財に登録された大正期の離れ座敷などを利用して整備していた一棟貸しの宿泊施設「豆家(まめや)」が完成し、きょう17日にオープンした。小田垣昇社長は「黒豆や丹波篠山を国内外に発信する拠点に ...
兵庫県丹波篠山市内の森を歩いていると、何やら木にぽっこりとしたシルエット。「木のこぶか?」と思いながら望遠レンズをのぞきこむと、それはコケでつくられた巣で、中に陣取っていたのは、夏鳥の「コサメビタキ」だ。
兵庫県丹波篠山市内の里山に笛のような美しいさえずりが響き渡る。くちばしを大きく開けて、「ピィーピッ」と歌っているのは、夏鳥の「キビタキ」だ。 全長14センチほど。雄は眉斑、腹部と腰は黄色で、頭から背面にかけて黒色、お尻のあたりは白色と、華やかな色合い。暖かくなると東南アジアなどから飛来することから、地域に初夏の訪れを告げる。